【初心者必見】AI投資とは?ロボアドの仕組み・メリット・リスクをわかりやすく解説

スポンサーリンク
記事内広告‐1

AI投資とは?初心者でも分かる基本

AI投資とは、人工知能(AI)やアルゴリズムを活用して資産運用を自動で行う仕組みのことです。株式・債券・不動産・ETFなどを対象に、データ分析や機械学習を用いて最適な投資配分を行います。

従来の投資では、自分で銘柄選びや売買タイミングを考える必要がありました。しかしAI投資なら、こうした判断を自動化できるため、投資の知識がない初心者でもスタートしやすいのが特徴です。

特に日本では「ロボアドバイザー(ロボアド)」と呼ばれるAI投資サービスが広がっています。代表例としては、WealthNavi(ウェルスナビ)、楽ラップ、SBIラップ、ON COMPASS、ROBOPROなどがあります。

AI投資のメリット

  1. 手間がかからない
     一度設定すれば、自動で投資・リバランスをしてくれるので、忙しい人でも継続可能。
        
  2. 分散投資でリスクを抑えられる
     AIが世界中の資産に分散してくれるため、個別株投資より安定した成績を狙える。
        
  3. 感情に左右されない投資
     人間は相場が下落すると慌てて売ってしまうことがありますが、AIは冷静にデータに基づいて判断。

AI投資のデメリット・リスク

  • 手数料がかかる(年間1%前後が一般的)
  • 必ず利益が出るわけではない
  • 短期投資には向かない(長期前提で利用する必要がある)

つまり「完全にお任せできる安心感」と引き換えに、「手数料の高さ」と「市場リスク」を受け入れる必要があります。

ロボアド各社の比較(手数料・実績)

初心者にとって気になるのが「どのロボアドを選ぶべきか」です。そこで主要サービスを比較しました。

サービス名年間手数料投資コスト運用実績(年率)
WealthNavi約1.10%(3000万円超は0.55%)約0.07~0.13%約6.0~10.5%
楽ラップ0.605~0.715%+成果報酬約0.169~0.270%約3.8~8.6%
SBIラップ約0.66%約0.292%1年:17.95%/3年:53.46%
ON COMPASS約0.977%投信報酬に含む–0.54~+9.22%
ROBOPRO約1.10%非公開1年:21.26%/3年:50.67%

比較のポイント

  • 手数料が安いのはSBIラップ(長期で差が出やすい)
  • 実績で注目されるのはROBOPROとSBIラップ
  • 初心者の安心感で人気が高いのはWealthNavi

初心者におすすめのAI投資は?

  • 「長期・積立で安心して運用したい」→ WealthNavi
  • 「手数料の安さを重視したい」→ SBIラップ
  • 「短期でも高リターンを狙いたい」→ ROBOPRO
  • 「楽天経済圏でまとめたい」→ 楽ラップ

このように、自分の投資スタイルに合ったサービスを選ぶのが大切です。

実体験:私はWealthNaviでAI投資を実践中

私自身も友達の紹介でAI投資に関心を持ち、2021年12月からWealthNaviを利用しています。

投資スタイル

  • 一括投資でスタート
  • 米国株・先進国株・新興国株・債券・REITなどに自動分散投資

運用実績(2025年9月現在)

  • 運用開始:2021年12月
  • 運用スタイル:一括投資
  • リターン:+63.50%

およそ4年近く運用して、銀行預金や投資信託よりもはるかに高い成果を得られています。

利用して感じたメリット

  • 世界分散投資を自動で行ってくれる安心感
  • アプリで資産推移が直感的に見やすい
  • リバランスや配当再投資も自動で効率的

当初は「AIに任せるのは不安」でしたが、今では「ほったらかしでOK」という安心感が大きな魅力だと実感しています。

もちろんデメリットも

もちろんずっといい結果ではありません。

投資した初期のころは一定期間マイナスの時もありましたし、コロナ・トランプ関税といったときはもの凄くマイナスとなった時期もありました。

そのため投資は絶対に余剰資金でおこなうようお勧めしておきます。

まとめ:AI投資は初心者の強い味方

AI投資は、投資初心者が「分散投資」「長期運用」を実践するのに非常に相性が良い仕組みです。

  • 手数料はかかるが、手間なく投資できる
  • 感情に流されず、合理的な運用が可能
  • WealthNaviやSBIラップなど選択肢も豊富

私の実体験(+63.50%の成果)が示すように、長期的に見れば大きなリターンを狙える可能性もあります。

「これから投資を始めたいけど不安」という方は、まず少額からAI投資を試してみるのがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました